ブレンボRCSマスター、ハザード付スイッチボックスの再取り付け
先日分解メンテしたブレンボRCSブレーキマスターを再取り付け。
画像はリークチェック中、洗濯バサミ万能すぎて好き。
その後、某所で試運転してきたが、ピストンシール、シリンダー内部清掃を行った甲斐がありタッチが良くなった(気がする)。
原因不明のヒューズ飛びを起こしたハザード付きスイッチボックス、悩んだ末買いなおした。
Ninja1000や現行Z1000など最近のカワサキ車には標準で装着されているから悔しい、という理由で。
約7000円は高いなぁ・・・。
| 固定リンク
「Z1000(2010)」カテゴリの記事
- カワサキ トキコ入手編(2018.12.24)
- 激安バックステップ改良(2018.10.20)
- 激安バックステップ取り付け(2018.10.16)
- 激安バックステップ購入(2018.10.14)
- ダンロップα-14皮むきと空気圧の検討(2018.10.07)
コメント
某所で試運転お疲れ様でした。久しぶりに本物と走れてレンジの違いにびびりました。何回かコーナーの魔物においでおいでされたのは内緒です。15年かけて失ったものを少しずつ取り戻していこうと思います。こっち側に帰ってきたつもりが、まだあっち側にいる気がして帰りのバイパスでムシャクシャしてました。が、まだ終わっちゃイねえ!ってことで、また走りましょう。ではでは(^_^)/
投稿: fummy | 2017年8月28日 (月) 07時07分
>fummyさん
バイクに跨って某所に集まれば、こちら側へおかえりでしょう、懐かしく楽しい時間でしたよ。
ヘタってフルボトムしているサスのOH、タイヤの空気圧管理を正しく行えば、昔の様なキレのある走りをすぐ取り戻せると思うよ。
速さ求めずゆっくり時間を掛けてやれば良いんじゃないかな?
あっ、体の方は早急に仕上げておいてね(鬼)
投稿: anigo | 2017年8月28日 (月) 19時11分
キリンの気持ち今なら解る気がしますね。ポイントオブノーリターン。
体は13k絞らなければならないっす。(-_-;)
投稿: fummy | 2017年8月28日 (月) 21時13分