オイル交換 5450km
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回、入手したと書いたゲイルスピードを取り付けました
締め付けトルクやジャッキアップ方法を間違えなければ難しい作業では無いのですが、一応
リアはJ-TRIPのスタンドとフックボルトでリフトアップ
リアキャリパーはサポートから外してしまった方が組み付けが楽だと思う
エキセントリック方式のチェーンアジャスターは簡単に見えて結構難しい
手がチェーンオイルや埃で汚れてしまい、リア回りの画像撮影はございません
フロントはエキパイ集合部、O2センサー手前の固そうな所に車用のフロアジャッキを掛けました
ノーマルエキパイだから出来る力技です
本当は専用のフロントスタンドや、上からチェーンブロックなどで吊るのが良いのですが、そこまで道具は揃ってません
安価なモーターサイクルジャッキって奴を買おうか検討中
ホイール交換、ディスク移植だけなので、さほど時間は掛からず無事完了
ヤバイ、渋カッコイイ・・・
落ち着いた大人のカスタムって感じ?
メッシュ系のTYPE-R、Sも格好良いけど、
軽さや剛性云々を考えなければ、見た目でホイール替えましたって満足感は細リム5本でしょ!
掃除もし易いですし
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日某オクで落札したサービスマニュアルを出品していた方が、とても興味津々な物を出品してたので落札してみた
はじめは悩んでるうちに入札者なしで終了
値下げ再出品時に本気で落札を決意
1人入札者がいたが、自動入札しておらず自分が残り10分で入札→そのまま落札
案外あっけなく手に入った、人気があるブランドで状態も良さそうなのに謎である
Z1000やNinja1000でホイールまでカスタムを考える人は少ないのか?
それともメッシュ系が流行の今、5本スポークは人気がないのか?
もしホイールを交換するなら5本スポークのブロンズかな?なんて考えていたので、ど真ん中ストライクである
ローテーションステッカーが記憶している物と違うが、新タイプになった様だ
一通りチェックしてみたがリムの振れは無し、ドライブダンパーのヘタリも無し、説明通りの極上品である
スプロケットはXAM製が付いていた
以前はA○AMとライセンス契約で販売していて喧嘩別れしたと聞いてたが、XAMロゴは白ペイントでA○AMの刻印もまだ入ってた
タイヤはバリ山のブリヂストンBT-020、ちょっと前のツーリングタイヤ
製造年月がフロント2010年後期とリア2011年前期、それほど古くは無く賞味期限内
ブリヂストン新製品スポーツタイヤS20に興味あったので、ホイール装着前に交換してしまおうと思ったが、
今までツーリングタイヤというものを履いた事が無く、折角状態が良い物が付いてきたので少し試してみようと思う
グリップの良いタイヤに頼る乗り方をしているので、頑張りすぎて転ばない様に気をつけないと・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨年悩まされた手足のしびれ、痛みによる体調不良ですが、
対症療法ではありますが、薬を服用し始め調子が良くなってきた今日この頃
そんな訳でバイクシーズンが始まり走行距離100kmと、200kmのショートツーリングを2回行ってきました
行き先はごくありふれた所で、レポートするほどではないので・・・
で、
パワコマが今どんな感じになってるか、久々にマップを吸い出してみました
12月の時と方向性は同じですが、数値は結構変化してます
8000rpmまではほぼ埋まったかな?
高速で1、2速を使いぶん回してみたが、さほど補正入らなかった
ノジマのスリップオンがノーマルセッティングに合わせて作られているって事もあるのだろうか?
このマップで乗ってた感想は、とても乗りやすい
クセが無いというか、素直すぎる感じ
アフターファイアは皆無、開け始めの低開度でボコつく時があるが、たぶん仕様の何かだろう
ソフトをいじってて、そういえばパワーコマンダーVにはクイックシフター機能が搭載されてたんだっけな、と
別売のシフトロッドセンサーは高いから、ハンドルマウントスイッチ方式で試してみるのも面白いかもしれない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末に購入し、メーターとの干渉問題をメーカーサポートへ相談したのが年明け早々の事
2ヶ月ちょっと掛かったが、「同梱忘れのスペーサー」を送ってもらった
ここまで辿り着く間に色々あったが、あまり語りたくない・・・
さて、そのスペーサーってのが、M5×5mmの樹脂製カラー
これをスクリーンとウェルナット間に挟む事によってメーターとの干渉は解消されたが、
こんなので大丈夫か?と疑問になる
カラーではなくてゴムブッシュに変更や、ウェルナットをロングタイプへ交換など、
ある程度潰れて、防振効果も期待出来る材質のが良いかな?
取り付け精度が良くないので、購入ご検討されてる方は覚悟して下さい
デザインはとても良いですけどねぇ・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント