パワーコマンダーV その後
無事取り付け終わり、マップを入れて変化を感じる事ができたパワーコマンダーV
で、その後どうなったのか?というと
マップのどこをどういじって良いのか分からない、
特に全開領域なんて濃いのか薄いのかなんて分からない
県内でシャシーダイナモがあり、パワーコマンダーのセッティングを行ってくれそうなショップは見当たらない・・・
ダイノジェットが提供してくれてるマップで妥協して乗ってろ、って言われればそれまでですが、
自分でやれる所までやってみたいと思う性格なので、やはりこれを買いました
今回は某オクで並行物を購入
マップが完成したら取り外してしまう予定なので、なるべく安くと考えました
取り付けレポートは、そのうちに
| 固定リンク
「Z1000(2010)」カテゴリの記事
- カワサキ トキコ入手編(2018.12.24)
- 激安バックステップ改良(2018.10.20)
- 激安バックステップ取り付け(2018.10.16)
- 激安バックステップ購入(2018.10.14)
- ダンロップα-14皮むきと空気圧の検討(2018.10.07)
コメント
ものすごいことになってますね。ショップまかせにしない所もスゴイ。がんばってください
投稿: ジョー | 2011年11月 1日 (火) 07時55分
オートチューン購入したんですね。
知人のVMAXはオートチューンで実走した結果、かなり異なったマップになったと言ってました。
その状態でもかなりイイと言ってましたが、そこから更にセッティングを詰めたようです。
自分もPCVを考えてますので、5000円でオートチューンをレンタルさせて下さい(笑)
投稿: gadymgk2 | 2011年11月 2日 (水) 10時21分
>ジョーさん
試行錯誤してやる事が結構楽しいです
>gadymgk2さん
ブログは更新滞ってますが、実走し始めたらダイノジェットから提供されてるマップとは結構違いますねぇ
O2センサーの関係で、US仕様とは低中速域のマップが違うのかもしれません
投稿: ANIGO | 2011年11月 4日 (金) 00時25分